はにわを見に行く


窯焚きの合間に今週末で終わりになるはにわ展を見に県立歴史博物館へ行ってきた
美術館と併設されている

f:id:aien:20190831102522j:plain
f:id:aien:20190831102534j:plain
f:id:aien:20190831102551j:plain

なかなか見ごたえのある展示だった
常設展にもかなりの数のはにわがあるのでたっぷり楽しませてもらった

それにしても、足が疲れた!
同時開催の月岡芳年の怪奇絵はパス
最初は美術館も見ようと思ったが、とてもじゃないがムリ!
これはまづい
運動不足が露呈された

ひと月に一度くらいは美術館博物館めぐりをしようと決意(つづくかな?)

あとで知ったのだがシニアパスポートを持っていると割引になる
(新里支所へもらいに行こう、と強く思う五郎であった)



∴今日の述懐
不連続曲線は二つとして同じものはない
直線や同心円は原理的に相似形を作り出すことが可能だが、曲線は無理だ
そこで人類は鋳型を発明した
やきもので言えば、その前にコテが生まれた
コテを使えば器の内側はほぼ相似形に近いものが作れる
動力ロクロに至っては内側はコテで、外側は石膏型で限定するのでほぼほぼ同じものが生み出せる
そして、鋳型によって完璧な同一性を手に入れた
何度でも同じものを手に入れるということで、何か別なものを失った
そう、曲線の音楽が鳴らなくなったのだ

f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

しばし作りの時


焼く茶碗がなくなったのでしばらく作りに専念

時間が許せば、ある土で作ったらその一種類だけで焼いて、また次の土合わせや釉調合を考え、また作って・・・

それを繰り返したいのだが・・・

でも、時間制限はあるから一応の終わりがある

どこかの劇団が公演日は決めず、作品が仕上がるまで稽古すると言っていたが、おそらく永遠に仕上がらないだろう
仕切りというのは活動を制約するが、同時に時々の完成も促してくれる

そして、誰もが最期の最期につくづく
ars longa vita brevis
と思うのだろう

f:id:aien:20190826161603j:plain
手前のメガネは10年以上前、瀬戸で工房用に作ったものだ
当然度は合っていないし
その上鼻当ては片方取れているし
でも、これがないと調子が出ない大事なメガネだ



∴今日の述懐
朝夕、秋の気配だ
去年こんなに早くアキを感じたっけ?
外では昨日ツクツクホウシが初鳴きした
アブラゼミやミンミンゼミと違ってメロディが複雑なせいか、あまりに下手くそで笑えた
そのうちに名調子を聞かせてくれるだろう

頼んだいたベートーヴェン「英雄」のスコアが届いた
f:id:aien:20190826163405j:plain
手前にあるこれまでのと比べると2倍以上の大きさだ
ちょっとうれしい!

f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

引き算の景色


今日の窯出し

f:id:aien:20190824195355j:plain

今回はちょっと初心に帰って釉を変えてみた





∴今日の述懐
The best artists know what to leave out. 
一流の芸術家は何を捨て去るべきかを知っている

私にはこれがない!
これは要らない!と断定する力
あれもこれもと欲張るからつまらない茶碗になる
深く銘すべし!

f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

今日の窯出し

前回は長徐冷だったが、今回はほぼ急冷の窯

f:id:aien:20190822193218j:plain
こっちの方が貫入は細かい気がするのだが、これはまだ渋入れして確認していないので何とも言えない・・・

これからしばらくは井戸茶碗の焼成がつづく



∴今日の述懐
正法眼蔵』は原文で読むのが一番なのだが、いかんせん独特な漢語の多用で分かりにくいことこの上ない
そう感じていたので以前河出書房(石井訳)と講談社(増谷訳)の現代語訳を何冊か買っておいた
二冊を「現成公案」の巻で比べてみた
石井訳は実に親切に見えるが見方を変えると自分の解釈を強要している
増谷訳は訳者の解釈を交えず字義通り書き下した感が強い
結論から言うと両方とも読み解く助けにはならない
一番助けになったのは西有穆山「正法眼蔵啓迪」と岸沢惟安「正法眼蔵全講」だった
もちろん提唱なので筆者の見解が中心となる
だが、石井訳と根本的に異なるのは哲学としてではなく仏の教えとして語っている点だ
4冊の本を読み比べてつくづく思ったのは行住坐臥の働きとしてのことばとシニフィエとしてのことばの差異だ
f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

井戸の新作


新作井戸茶碗
ピンクカオリンと美濃の赤土
f:id:aien:20190821232112j:plain

井戸盃で試験を重ねてきたが茶碗となるとまったく勝手が違う
自分の理想とするカーブが描けない
目が悪いのか、手が悪いのか?いや、もっと奥の方に問題があるのか?
また、描けたと思っても焼いてみると違ってしまいがっかりする
井戸は深い



∴今日の述懐
無門関に徳山托鉢という公案がある
徳山が時間前に食堂へ来たのを弟子の雪峰が「合図も鳴らないのにどこへ行くつもりか」と咎めると、徳山は無言で自室に帰る 雪峰は師である徳山は大事なところが分っていないと巌頭に話す
公案の意は徳山が一番弟子の巌頭と組んで雪峰を悟らせようとする点にある
出来レースのようなものなのだが、これが難しい
問題は徳山の無言の帰室だ
彼は以前、餅売りの老婆にこっぴどくやられている
道元はやりこめられて無言のままの徳山のみならず、やりこめたまま無言だった老婆も仏心を会得していないと難じている
岸沢惟安が『正法眼蔵』の「行仏威儀の巻」に参じてちからを得なければ真の解脱の人ではないと言うこころが少しだけ分ってきた

譜面通りに弾いたところで音楽になるわけではないし、井戸茶碗らしきものをろくろで弾いたところで井戸茶碗が出来るわけではないのだ

f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

頼みの赤土

小貫入を生む赤土は今のところ二つだけある
ひとつは岐阜の赤土で確実に小貫入になるのだがちょっとだけ気に入らない

もうひとつは山房が乗っかっている地面の土だが、岐阜の土ほど確実に小貫入が出るかは自信が持てない
赤土と青土がある
だいぶ前に試験をした記憶があるのだが両者とも呈色は似ている(たぶん)
篩ってはたいた赤土がたっぷりあったのでまだ青土は実際に使ったことはない

さて、カオリンと土合わせをしようと赤土(赤久保と呼んでいる)の箱を開けてみると、もうほとんど残っていなかった
しまった!
箱の中をあちこち探すがこれが最後の一袋だった

あわてて水簸中の赤久保(これはもう2年くらい前から水簸している)を風呂敷に入れて吊るす
最近雨が多いのでいつ使えるようになるだろうか?
備えは大事なので赤久保の原土を金づちで叩いて水簸する
使えるようになるにはだいぶ先のことだが・・・
f:id:aien:20190820113314j:plain

念のため青久保をちゃんと試験しておこう
備えあれば憂いなし
である



∴今日の述懐
ベートーヴェン交響曲第3番(英雄)にはまっている
特に第一楽章がいい!
ベートーヴェン交響曲すべてを調べたわけではないが、これだけ長7度(あるいは短2度)を多用するのは珍しい 
その緊張から緩和への移行が素晴らしい
たまたま動画サイトで見つけた6人の指揮者の英雄を録音して聴き比べている それぞれ違っていてなかなか面白い
私の勝手な聴き方は最初の9小節を楽しむ 何故ならここに指揮者と楽団の個性が顕れるからだ
さて、明日はほぼ急冷の井戸を焼く
f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

長時間徐冷をやってみた

∴ん窯の小窯は炉壁が薄いので冷めやすい
時にそれが良い方向に働くこともあるのだが、こと井戸に関しては負の要素だ
そこで今回思い切って約20時間弱い炎で徐冷してみた
灯油バーナーのメーターを一定の時間ごとにすこしづつ絞ってゆく
最終的にはほとんどゼロ
でも意外なことになかなか温度は下がらない

小貫入は徐冷で生まれるという仮説を立ててこんな実験をしてみたのだが・・・

長徐冷とほぼ急冷の井戸を比べてみる
両方とも同じ土合わせ、ほぼ同じ釉、焼成条件も徐冷以外は同じ
今回の井戸
f:id:aien:20190819203143j:plain

以前ほぼ急冷で出した井戸
f:id:aien:20190819203246j:plain

仮説は駄説であった
急冷の方の貫入が見えにくいが、こちらの方が小貫入になっている

ということは

小貫入の条件は冷却速度以外だった

やはり土と釉か

嗚呼、もどかしや、もどかしや

必ず小貫入になる土合わせは見つけたのだが、色や肌が気に入らない
悩ましいや、悩ましや



∴今日の述懐
芋虫や毛虫は気持ち悪くて触れないのだが、蚕は平気 これは子供の時に家が養蚕をやっていたので馴れていたせいか?
桑の葉をやると何千匹の蚕が一斉に葉を食べる音がする 聴いたことのない人には信じられないかも知れないが、かなり大きな音がするのだ
養蚕の時は住む場所も蚕に明け渡すから一家が狭い部屋にひしめく それをイヤとか思った記憶はない
蚕に対する愛着というものかも知れない
先日鉄腕DASHでカブトムシが恐くて触れないアイドルがいた
私はカブトムシは恐くないが、あの巨大な幼虫は勘弁して欲しい
人間って勝手なものだ
f:id:aien:20190416065119j:plain
さらりと脱原発
いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
下の画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了です


陶芸ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村