藁灰釉試験

一応これで藁灰釉はひと区切り

以下は私の覚書みたいなものなので読み飛ばしてください

1)まづは基本の藁灰釉 長石は釜戸 土灰はなら灰 比率334



2)比率を333にしたもの

こっちの方が釉の流れがはっきり出ていて好ましい



3)土灰を白山灰(販売終了)にしたもの 比率334

少し濃度が高すぎたせいもあるが、ただ白いだけ



4)比率を333にしたもの

333にすると少し藁灰釉の良さが出る



5)基本の藁灰釉1)に蛙目を1割加えてみた

意外なことにたった一割の添加なのに透明になった
これだから釉調合はむずかしいし、面白い



6)新しく作った藁灰で調合 比率は1)と同じ

これは大失敗 う〜ん困った 大きな桶10個分全部廃棄か?
どうするどうする




青味の藁灰釉
7)基本釉は群馬長石、なら灰+うなぎやさんから頂いている備長炭灰(2:1)、藁灰 比率334

この釉は少し融けやすいので温度管理が肝要



8)備長炭灰を加えず、なら灰だけで334の比率にしたもの

青味は備長炭灰に拠るものかと思っていたが、これでも十分青味は出ている
味わいは備長炭灰が入った方がよい
何事もやってみないと分らない



9)比率を333にしたもの

青味はあるものの、釜戸と違いかなり透明度が上がっている



10)8)に蛙目を1割加えたもの

やはり透明になった









∴昨日訓練校同期から電話があった
〇やきもの談義ができるのは本当に楽しい
▼仲間は大事だ
◎元気をもらった



いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村
さらりと脱原発