長石試験


小貫入はソーダ長石とカリ長石の混合がよいと教わったので、また、長石を探す

ソーダは平津デシンターにしぼる
これまでスタンパー神話に振り回されてきた
確かに志野にもスタンパーが有効だろうが、井戸にはどうだろう?
自分の目で確かめないと何ごとも見極めはつかないものだ

井戸に関してはデシンターのような極細な原料の方が、少なくとも私の好みに合っている

あとはカリ長石

手持ちは正長石、福島、印度、益田

懸念は配合率だ

以前半半でやったが、なんとなくソーダを多くした方がよいように思う(刑事のカン???)

今回は2:1でやってみよう

灰は水簸塩抜きアク抜きをしていないうなぎ屋さんの備長炭
これを60目で篩ったものを使う

その他

最近、釉調合が面倒くさい
試験する数が多いとなかなか重い腰が上がらない

今回は手持ちが4種類しか(さいわいにも)ないのでちょっと気が楽だ
群馬長石もついでに試験に加えてみよう
これは厳密には長石ではないらしいが正確なところは不明

3種類の土で5種類の長石を試す
カルテは15枚
付箋紙に土情報、釉情報、窯位置、焼成温度雰囲気、日付を書きこむのでかなり面倒である
当然、メガネを掛けないと見えない
この辺がツライところだ

だが、これを怠るとあとでしっぺ返しがくるのでじっと我慢の子である

∴久しぶりに回転寿司で夕食
〇タッチパネルで注文する方式になっていた
▼店内は実に静かである
◎ちょっとやるせないなァ



いつもおつき合い下さりありがとうございます。応援よろしくm(_ _)m
画像をクリックしてランキングサイトが表示されれば投票終了



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村
さらりと脱原発